2ヶ月間添削無制限の初心者向けWebライター講座
先着3名のみ通常価格25万円をモニター価格で40%オフの15万円で販売
残り1名募集します。
※只今お受けできませんので、興味のある方は「初回セッション」より「受講希望」とご連絡いただけると、開始の際に優先して対応させていただきます。
Webライター初心者の方が講座を選ぶ際、以下のような悩みはありませんか?
「たしかに学習するボリュームは多いけど、、、添削回数が未公開だったり、5回未満だったりでライティングスキルを身につけられるか不安…」
2021年の7月時点に調査してみると、Webライター講座の9割の講座の添削回数が5回未満でした…。(本サイトでは実際に次の記事で、Webライター講座の徹底比較をしています。)
それもそのハズ、実は多くのWebライター講座では、
「なるべく添削回数を少なくして、1人あたりにかける時間を減らし、たくさんの受講生を集客して売上を上げたい」
と考えており、成果にコミットしてないため、添削回数があまり明記されていません。しかし本講座では、1人ずつに成果を感じていただきたいので、2ヶ月間は無制限で添削します。
しかも現在モニター価格で販売しており、15万円(定価25万円)で2ヶ月間のWebライター講座を受講いただけます。
※モニター価格とは、レビューの掲載を条件に特別価格で提供すること。

\40%オフの15万円での販売は残り1名/
1対1で2ヶ月間学べる!初心者向けWebライター講座 Writer Gym
本講座では、Webライターを順調に始められるきっかけづくりのお手伝いをします。
未経験者の方でも、1日3時間の労働で月10万円を目指せるだけのWebライティングのスキルを、2ヶ月間で学習可能です。
また本講座では課題を通してスキルを身につけ、さらに添削でブラッシュアップした課題を講座終了後にポートフォリオ(営業用の作品)として、ご活用できます。
作成したポートフォリオにより、未経験者でも高単価案件(文字単価3~5円)の採用率を2倍以上にでき、在宅で収入を得られるようになります。

受講生からの声
【1ヶ月目の中間報告】ワンオペ家事・育児&フルタイム勤務でも、講座期間中に文字単価1.2円&4万円の案件を獲得!

かおりさん 30代 女性 会社員
受講時の状況
制約条件:フルタイムで勤務、ワンオペ家事・育児、小学生の子どもが1人
稼働時間:22時~24時
ライター歴:経験あり
クライアントからは
「他のクライアントにも勧めたいです」
「また継続お願いします」
と言っていただき、とても喜んでもらえました。
2ヶ月目も引き続き、Googleとユーザーに好かれる文章になるよう情報収集を頑張ります。
実践的な内容が凝縮されていて目からウロコ!講座期間中にnoteでスキが83個、フォロワーが16人まで伸びた
ミカさん 20代女性 会社員
ライター未経験
Webライター未経験でしたが、私にもわかりやすいようにお話ししてくださったので、イメージがしやすかったです。とても濃い内容を、凝縮して教えていただきました。
特にSEOライティングやWeb記事の構造の見方は目からウロコで、今後ライターをやっていく上で、+αのスキルを教えていただきました!実践的な内容でとても勉強になりました。
ライター初心者でしたが、6回のセッションとワークの中で、成長できたことを実感しています。特に、SEOライティングを概念から実践的な使い方まで学べたことは、大きかったです。
第4回目以降、自分の記事に落とし込むための分析方法や参考の仕方は、一番成長できた機会だったと思います。
ジャンルごとに何に訴求したらよいか、人に刺さる文言の付け方を、理由と実例を通して具体的に教えていただけたので、理解が深まりました。
また特典でいただいた「切り口集」も、文章を書くときのヒントになっています。
読まれる記事と読まれない記事の差を体感できた!だから今後はその差を埋めるだけ

ヒロさん 30代 男性 公務員
ライター未経験
■講座を受ける前と後で変化はありましたか?
講座を受ける前は文章を書くこと自体が苦手な上、「SEOライティングって何?」と右も左も分からない状態でした。
しかしそこからSEOライティングで重要度の高い、
- 上位表示&読まれるタイトルの作成
- 相手の伝わりやすい文章の構成の仕方
- ユーザーファーストな構成案の作成
などの方法をたった2か月間で出来るまでに。
講座受講前は、SEOライティングが特殊なテクニックに聞こえました。しかし今では、ユーザーに読まれる記事を書くための方法だと、私は感じています。
今では、「早くライターの仕事を受注したいな~」とワクワクしています。
[/aside]\40%オフの15万円での販売は残り1名/
こんな人におすすめ
Webライター未経験者
- 文章を書くのが好きで仕事にしたいWebライター初心者の人
- 高単価案件(文字単価3~5円)の受注率を高めるポートフォリオを作成したい人
- Webライター業界で需要の高い専門知識がある人
(IT、金融、医療、住宅、不動産、法律、転職、脱毛など)
ライフスタイル重視の人
- 在宅ワークのライフスタイルを実現したい人
- 1日3時間で月10万以上をWebライティングで稼ぎたい人
- フルタイムで働けない事情がある人(育休中、持病、HSP、介護など)
実践的な文章力を鍛えたい人
- 学んで終わりではなく、実践形式で学習したい人
- 1対1でいつでも質問や相談できる環境で学びたい人
- Webライター案件で需要の高い、SEOライティングの技術を学びたい人
クラウドソーシングは実績ゼロのWebライター初心者におすすめ


初心者からWebライターをスタートする場合、クラウドソーシングを使用して記事作成に慣れつつ、実績を積むのがおすすめです。
そもそもクラウドソーシングとは、オンライン上で発注者と作業者が案件を受発注する、案件マッチングサービスのことです。


中でもクラウドソーシングサービス最大級のクラウドワークスでのライター登録者数は10万人以上、ランサーズは1.2万人以上が登録するほど、現代においてオンライン上での案件マッチングが一般化されています。
また実際にクラウドソーシングでは、企業のWebメディアに掲載する記事案件が以下の画像のように募集されています。


実はこのクラウドソーシングは、初心者が実績を積むのにピッタリ。というのも、発注者がライターに高水準のスキルを求めてない傾向があるので、初心者でも始めやすい特徴があるからです。
Webライター初心者が稼げない2つの問題

初心者からWebライターをスタートする場合、クラウドソーシングを使用して記事作成に慣れつつ、実績を積むのがおすすめです。
そもそもクラウドソーシングとは、オンライン上で発注者と作業者が案件を受発注する、案件マッチングサービスのことです。一般的にクラウドソーシングでは、企業のWebメディアに掲載する記事案件が募集されています。
このクラウドソーシングは、初心者が実績を積むのにピッタリ。というのも、発注者がライターに高水準のスキルを求めてない傾向があるので、初心者でも始めやすい特徴があります。
しかし初心者にとって敷居が低いと感じる反面、クラウドソーシングを活用して収入を得るにあたり、初心者がぶつかる2つの問題があります。
①低単価案件ではスキルアップにつながる添削をもらえない
「経験や実績がなくて不安だから、低単価案件(文字単価1円前後)で勉強しようかな」
あなたもこのように考えていませんか?
実際、私もそのように考えていたひとりです。しかし実際にやってみると、低単価案件ではスキルアップにつながる添削をもらえることは、ほぼありません。
最初は私も低単価案件を受注して、手を動かすことばかりに必死でした。ただ6ヶ月間継続したときに、「スキルアップしている実感がないけど、本当にこれでいいのかな?」と不安を感じ、始めたばかりの頃の記事と6ヶ月後に書いた記事を比較してみました。
すると「始めたばかりの頃と、文章力が全然変わってないじゃん…」。このとき6ヶ月間の努力がムダだったと知り、落胆しました。
もしあなたが低単価の案件の受注を検討していたり、今まさに継続して受注している状態なら、負のスパイラルに陥る可能性があります。

ただ中には、低単価案件でも添削をしてくれるクライアントさんもいます。しかし多くの場合は、「ここをこの表現にしてください」とだけコメントがあって、理由の説明がないことがほとんど…。だから「これじゃあスキルアップしないよな…」と、過去の私も悩んでいました。
このように初心者の多くのは、Webライター業界の添削ほぼゼロ問題に直面します。
記事の問題点が明確にならないから、どこを勉強したら良いのか、どう改善したら良いのかが分からないため成長が遅くなります。こうした背景から、本当はWebライター業界の構造の問題が原因にも関わらず、「単価が1円から上がらない」と悩み、挫折することがほとんどです。
②SEOライティングをできないと高単価(文字単価3~5円)案件を受注できない
その理由は下記の通りです。
- Webメディアの集客の約6割がSEO集客
- 文字単価3円以上で約60%がSEOライティングの案件
Webメディアの集客の約6割がSEO集客
そもそもSEO集客とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンを使用した集客を指します。このSEO集客を支援するために、WebライターはSEOライティングのスキルが求められます。このSEOライティングを簡単に説明すると、GoogleやYahooで上位表示でき、ユーザーに評価される中身がある記事を書くスキルのことです。
「なぜこのSEOライティングができないとダメなの?」
それはWebメディアの集客の全体における、SEOの割合を知る必要があります。SEO研究所のサクラサクラボによると、Webメディアにおいて約6割はSEO(検索)経由とのことです。

出典:https://www.sakurasaku-labo.jp/blogs/seo
またSEO集客はWeb版の電話帳のようなイメージで、直近の問題解決や願望を満たす際に使用されるため、ビジネスとの相性が良いと言えます。
そのため検索エンジンで上位表示できるかが、クライアントにとっての生命線になります。したがって記事の順位を上げられるWebライターは、高単価になりやすいと言えます。
文字単価3円以上で約60%がSEOライティングの案件
2020年の12月現在、クラウドソーシングサイト内で専門性が求められる案件を除くと、文字単価3円以上の案件は次のような割合になりました。

クラウドソーシングサイトの募集を見ると、SEOライティングの割合が1番多いことが分かります。
つまり専門性の高いジャンルがない人は、SEOライティングを身につけないと、文字単価3円以上の案件を受注するのは難しいと言えます。
当時の私もこの事実を知らず、「経験さえ積めば、単価を上げてもらえる」と思い、6ヶ月以上もガムシャラに記事を書き続けていました。
しかし何度も文字単価の交渉をしても、文字単価を上げてもらえず、「いっそのことWebライターをやめようかな…」と考えたこともありました。
Writer Gym(ライタージム)の3つの特徴
①高単価Webライターに必須のSEOライティングスキルを実際に上位表示した記事で学べる
過去のSEOライティングのノウハウは、記事内にキーワードをたくさん散りばめるといったテクニック重視でしたが、現在はユーザーの悩み解決をできたか否かで順位が決まっています。
本講座では、ユーザーにとって価値のある文章を書くことにフォーカスした、SEOライティングを学べます。
その証拠に、本サイトでは下記のキーワードが上位表示しています。
【Webライター講座への集客したい企業が狙う、難易度の高いキーワード】
|
【企業ライターの社員教育や中級レベルのライターが、獲得する資格キーワード】
|
【Webライター経験者が、情報収集の問題解決のために調べるキーワード】
|
上記の中の「Webライター 情報収集」の記事作成で使用した、分析シートを本講座でお見せします。
この分析シートについて受講生から、
「分析シートを活用して記事分析をしたことで、2倍以上も作りやすくなった」
「このような内容を書けば良いに違いないと、自信が持てるようになりました。」
との高評価をいただきました。具体的には、その分析シートで以下の2つを解説します。
- なぜその記事で順位が上がったかの仮説
- 記事を書いた際の留意点
上記により、上位表示できる記事作成の裏側が分かります。
②採用率を2倍以上にする高品質なポートフォリオ(自分の作品)の作成

高単価のWebライターになるには、高品質なポートフォリオが必要です。一般的にポートフォリオの作成時間は、1記事作成にかかる時間で作成できるので8時間ほどで作れますが、本講座では20時間以上かけて、通常よりも高品
質なものを作成します。
それは次の2つの理由があるからです。
- クライアントからの信頼の獲得により、受注率がアップ
- スキルや実力を開示によって、高単価案件の依頼が増加
クラウドソーシングやSNSなどの募集は、あなた以外にも複数のライバルが応募します。そんな状況で「この人なら間違いない」と信用を得るには、プロフィールの他に高品質なポートフォリオが必要です。
特にWebライターの場合は採用の際でも顔合わせをせず、その後もテキストのみのやりとりが多いため、ひと目見て信頼してもらえることが重要です。
さらに掘り下げるとSEOライティングには多様性があるため、高品質なポートフォリオを通じて、クライアントに自分のスキルを把握してもらう必要があります。
そのため本講座では、ひと目見てSEOライティングのスキルを把握できるように、
「なぜこのようなタイトルと見出しを作成したのか」
「ユーザーのニーズに対してどのようなことに留意したのか」
以上の解説を表記し、クライアントにとって採用の判断材料になるポートフォリオ作成を、目標にしています。
通常はスキルアップに応じてポートフォリオを更新し、少しずつ魅力的にしていきます。しかし、それでは初心者が高品質のポートフォリオを作成するには、早くとも半年~1年はかかるでしょう。
それを2ヶ月間の講座期間中に、初心者でも高単価(文字単価3~5円)の案件を取れる品質まで、サポートします。だから未経験者や初心者でも、講座終了後に採用率を2倍以上にできます。
③高単価案件を納品できる文章力が身につく回数無制限の添削サポート
私は過去に講座やセミナーをいくつか受けましたが、
- 理由が明確でない抽象的なコメント
- 添削者ならどう書くかの具体例が未提示
などが一般的でした。そのため過去の私も、伸び悩んでいました。
初心者が、添削コメントから添削者の意図を予測できれば良いのですが、知識量によって難しい場合もあります。ですので、初心者は理由と具体例をセットで学ぶのが重要です。
以上を考慮して本講座では、各課題ごとの添削回数を無制限かつ、理由の言語化と具体例の提示を集中的に行います。課題にもよりますが1回の添削で、およそ30箇所ほどの添削をしました。
添削の文字数にして、1回あたりおよそ1000文字ほど。ただし講座の終盤では、中級者レベルの文章力を身につけていただくために、具体的な添削は控えて抽象的な添削をします。その理由として、自分で考えて文章を書く力を伸ばしていただきたいからです。また基本的に課題の添削は、1~2日以内に行っています。(添削者は私一人ですので、場合によっては3~4日かかることもあるのでご了承ください。)
もちろん分からないところがあれば、チャットで24時間いつでも質問可能です。
ここまで読んでみて、「なんか大変そう」と思ったかもしれません。ですがWebライター初心者向けの講座のため、イチから学べるような内容になっていますので、ご安心ください。
2ヶ月間で高単価ライターに本気でなりたいならWriter Gym
他のWebライター講座とWriter Gymを以下で比較しました。
集団型×長期(他の講座)と1対1×長期(Writer Gym)の講座の比較表
他の講座の特徴 【集団型×長期】 | Writer Gymの特徴 【1対1×長期】 | ||
価格 | ◯ 15~30万円 | ◎ 15万(モニター価格) | |
メッセージ サポート | △ グループチャットでのメールサポート 質問事項を他の受講生にも共有されるので、 内容や回数によっては周りの目が気になる | ◎ 1対1の無制限のメッセージサポート 1対1だから周りの目を気にする心配もない | |
ポートフォリオ | △ ポートフォリオ作成ナシ ライティング力が身につかないまま受講が終了し、受講後に案件獲得で困る可能性がある | ◎ ポートフォリオ作成アリ 高単価案件を獲得レベルまで添削するサポート体制 |
したがって本気でライティングスキル取得した人にとって、Writer Gymが最も親切だと言えるでしょう。
\40%オフの15万円での販売は残り1名/
Writer Gymの2ヶ月の流れ

講座では、何から手をつけて良いかわからない未経験者の受講も想定し、未経験だった過去の受講生の理解度をもとに最適な順番でお伝えしています。
「初回セッション」のお申込み

本講座が気になった方は、上記のバナーをクリックして「初回セッション(5,000円)」のお申し込みを、お願いします。
「初回セッション」は、無料のビデオ会議ツール(Zoom)を使って、オンラインで行います。60分間で以下の内容について、お伝えします。
- Webライターとは?
- Webライターの働き方
- 私がWebライターをおすすめする本当の理由
- Webライターの3つのデメリット
- Webライターになると直面する業界の問題
- 初心者~稼げるWebライターまでのステップ
- Webライターに求められる3つのスキル
- Webライターの始め方(ステップ解説)
- 質問回答
ご参加の際は、PCでお願いいたします。
この初回セッションで、お互いの相性を確認します。相性が良い場合は、次の講座へお申し込みください。
2ヶ月のWebライター講座のカリキュラム
1~6回目のセッションを実施
セッションは1回3時間ほど行い、計6日に分けて実施します。
講座は2ヶ月間のため、前半は3~7日ペース、後半は7~10日ペースを目安にセッションの受講をしていただく予定です。そして各セッション後に、次回までの課題を提供します。
まず第1~3回目で、記事作成の主な流れである構成案作成、情報収集、文章作成、推敲の作業に慣れていただきます。
第1回 Webライターの前提知識と伝わる構成案の作り方
- オリエンテーション(2ヶ月間の全体の流れなど)
- 記事の見取り図、記事を書く手順などの説明
- 過去の経験、専門性、得意ジャンルの確認
- Webライターとしてのマインドセット
- Webライターが選べる5つのキャリア
- クライアントが求める記事の説明
- SEOライティングで求められる原則
- SEOを意識した構成案の作り方
【課題】
- 記事のタイトルと見出し作成
課題の作業時間の目安は、5時間前後です。
第2回 ネット検索をフル活用した記事作成の方法
- ネットを活用した情報源の一覧と使うタイミング
- 質の高い本文の素材となる情報の切り口
【課題】
- 1回目の課題で作成した構成案で、2種類の文章の型を使って本文の執筆(3000文字程度の予定)
課題の作業時間の目安は、10時間前後です。
第3回 プロと素人を大きく分ける推敲の方法
- ユーザーが読みやすい文章の作成方法
- 記事の見た目を良くして読みやすくする方法
- 営業の方法、Webライターのプロフィール文、提案文(案件への応募文)の書き方
【課題】
- 第2回目の課題で作成した本文を推敲
※課題の作業時間の目安は、10時間前後です。
第3回の提案文の書き方を伝える際に、クライアントがWebサイトやブログを通じて、どのように売上させているかを説明します。それにより、提案文の書き方が明確になります。
第4回目でのスキルを取得すると、上位記事の良いポイントを盗めるようになります。したがって、講座終了後に継続して成長できるためにも、とても重要です。
第4回 上位記事を分析してSEOに強い構成案を作る方法
- 簡単に上位記事の特徴を分析する方法
- ユーザーのニーズや状況を分析する2つの考え方
【課題】
- 高品質なポートフォリオを作成するテーマで記事分析
- 分析した記事のタイトルと見出しの作成
※課題の作業時間の目安は、10時間前後です。
一般的には、高単価Webライターになっていただくために、指定されたジャンルの中からポートフォリオのテーマを決めていただきます。
しかし受講生によっては、学習効率が高いジャンルをおすすめする場合があります。その理由として、選んだジャンルに詳しい人でないと高品質なポートフォリオを作成できず、時間ばかりを使ってしまう場合もあるからです。
第5~6回目では、課題から読み取れる弱点を1つずつ原因分析をして、解決方法を画面を共有しながら具体的に解説します。今まで学んだことをアウトプットしながら何度も添削を重ね、高品質なポートフォリオを作成します。
第5回 SEOライティングより重要なキーワード選定&弱点克服の公開添削
- 検索キーワードの種類と選び方の基本
- Webライターの業務を時短するツールの紹介と使い方
- 課題から読み取れる弱点に対して、改善策をその場でアドバイス
【課題】
- 第4回目の課題で記事作成(高品質のポートフォリオ作成)
※課題の作業時間の目安は、20時間前後です。
第6回 高品質のポートフォリオが完成して案件獲得できる準備が完了
- 課題から読み取れる弱点に対して、改善策をその場でアドバイス
- 今後に向けたワンポイントアドバイス
【課題】
- 第6回目の課題はありません。
(第5回目で作成した課題を引き続き添削して、高品質のポートフォリオに仕上げる)
モチベーションの高い人は、添削と修正を繰り返して40時間以上かけるのがおすすめです。そのほうがより採用率の高いポートフォリオができ、作成の過程でライティングスキルの大幅な向上が期待できます。
講座を受ける前の準備
講座の受講前に事前準備用のシートを共有します。そのシートで下記の内容を実施していただきます。
- ジャンルの選定
- 講座の目標設定
- Googleドキュメント(オンライン版のWord)の使用方法
- 作業を効率化するPC操作の最低限のショートカットキー
- Webライターの前提知識
上記の中で特に重要なのが、Googleドキュメントの使用方法とPC操作の最低限のショートカットキーです。なぜなら、文章を書く以前にこれらが思うように使えないと、操作に戸惑っている間にドンドン時間が過ぎていくからです。
そのため同じ時間を作業したとしても、受講生ごとにライティングの伸び率に大きな差が生まれてしまいます。実際に過去の受講生の中で、伸び率が高かった人はこの2つを問題なく操作できていました。
ですので講座を始める前に2つに慣れておくのは、非常に重要です。
2ヶ月間の講座終了後も1ヶ月間のチャット相談&1時間のセッションでアフターフォロー

「講座終了後、仕事を取ってひとりでやっていけるか不安…」
そんな方のために講座終了後の1ヶ月間、実際に仕事をしていく上で出てきた疑問を、チャットにて一緒に解決します。またセッションも1時間ほどいたしますので、テキストだけでは説明しにくいお悩みも、画面共有をしながらご相談いただけます。
基本的には、セッションの課題が終わらない人向けの講座期間延長ではなく、よりレベルUPしたい人に対してのサポート期間というイメージです。
不定期にWebライターお役立ち情報を配信
以下のようなWebライターに価値ある情報を、不定期に共有する予定です。
- SEOのルール変更によるWebライターの対処方法
- 定例の作業会(進捗状況、情報などの共有をしながら、お互いの作業を進める)
こちらはメルマガにて配信しますので、メールアドレスを確認させていただきます。
Writer Gym代表の自己紹介

私の自己紹介をさせていただきます。
【実績】
- 2019年プロクラウドワーカー認定
(100,000名以上のライターの中で、月間の売上が200位以内に入るのが認定の条件)
- 1年間でWebライターの収入での時給が3000円に
Webライターになる前は計6年間サラリーマンでしたが、「1人で没頭して仕事ができ、会社に頼らずに個人の能力やスキルで収入を得たい」と思い退職。
完全未経験かつ、専門ジャンルゼロの状態で独立をしました。そこからどうやって、文字単価5円の高単価のWebライターになれたのかをお話します。
専門性ゼロの私が1文字5円以上の案件を得るにはSEOライティングしかなかった
私の過去の職歴は、Webライター業界で需要の高いジャンルではなく、低単価案件ばかりで高単価案件を獲得できずにいました。
そんなときとある方が、「稼いでいる人のプロフィールを見て分析していた」と知り、私もマネしてみました。
すると当時からSEOライティングスキルの保有率が高く、2020年の10月時点で再度見直しても約6割ほどでした。

残りの4割は、Webライター業界で需要の高い専門知識を持っている人ばかりでした。そのことから、私はSEOライティングの取得を決意。
ただGoogle検索や本、Twitter、案件を通じて取得しようと試みましたが、
- 情報が断片的で体系的に学べない
- 情報源ごとにノウハウが矛盾している
- なぜそのノウハウが大事なのか分からない
以上の3つの壁にぶつかり、挫折しそうになっていました。
スパルタ指導で1記事書くのに3ヶ月以上&添削箇所は150回以上
そんなとき別の講座を通じて知り合った、SEOライティング歴10年以上のプロのWebマーケターの方から学ばせていただく機会があり、次のように教えていただきました。
「SEOライティングに大事なのは、情熱と愛情とホスピタリティ」
この言葉の通りで、1記事の添削箇所は150回以上、作成に3ヶ月以上もかかりました。まるで学生時代の部活の強化合宿なみに辛かったですが、このときに本物のプロの基準を実感しました。
その後は努力の甲斐があって、3ヶ月後に私の書いた記事の順位が1ページ目まで上がり、何度も検索して画面を見ながら、ひとりでニヤニヤしていました。
それにより私の時給単価は、SEOライティングの取得前後で以下のように推移しました。

SEOライティング取得前でも6ヶ月目に時給2000円程度までいきましたが、良案件だっただけで終了とともに稼げなくなりました。
その後SEOライティングを取得して、7ヶ月目に再度挑戦して最初こそ伸び悩みましたが、12ヶ月目には時給単価が3000円ほどになりました。
要因としては、慣れによって作業の効率化もあるかと思いますが、その他にも10ヶ月目に高品質なポートフォリオの作成が影響していたと感じています。
3倍以上の高単価案件を35倍以上の速度で獲得を実現
私も始めたばかりのころ、6ヶ月間で350記事以上の記事作成をしましたが、文字単価3~5円の案件を獲得できたのは、たったの1回だけでした。
それに対し高品質なポートフォリオ作成をしたところ、文字単価3~5円以上の案件の獲得率が80%以上になりました。
なぜならWebライターはクリエイティブ系の職種のため、高品質のポートフォリオで実力を証明できれば、何十~何百件の受注実績は不要だからです。つまり記事数に着目して実績を積むのは、時間をムダにしてしまう可能性もがあります。
それよりも1記事に10記事分の時間をかけて、高品質なポートフォリオを作成する方が、35倍以上の速度で高単価案件を獲得を期待できます。
もしあなたが、「コツコツ実績を積めば、収入を増やせるだろう」と安易に考えているなら、逆に35倍以上の時間がかかる危険性も…。
そのように遠回りする人を減らすために、本講座では最終課題で1記事に20時間ほどかけて、高品質なポートフォリオを作成していただきます。(やる気がある人は30~40時間以上かけることで、さらなるスキルUPが可能です)
それにより、数記事作成しただけでも高単価Webライターになれます。
ただそのために、2ヶ月間のサポート期間が必要です。中には、「講座を受けても、失敗したらどうしよう…」と考え、講座費用(25万円)を支払う決断に悩むかもしれません。
しかし時給が2倍になることを考えると、あとあとの年収が100~200万円は違います。
もし、今より3倍以上の高単価案件を35倍以上の速度で獲得したければ、Webライター講座に先行投資してみませんか?
Writer Gymの講座のコースと費用

※初回セッション(5,000円)、特典として必読書を1冊(2,200円)紹介します。そのため総額の費用は157,200円かかります。
延長したい人向けの継続オプション
講座終了後、実際の案件でサポートしてほしい人、高品質のポートフォリオを複数作りたい人などは、オプションで延長が可能です。
継続オプションの内容は、1時間のセッションを1回と1ヶ月間のメールサポートを追加します。

こんな人にはおすすめしません
- 添削で指摘されてすぐに諦める人
- 講座期間中、課題作成に最低でも1日平均1時間を確保できない人
※1日平均1時間はあくまでも最低ラインで、作業慣れやタイピングのスピード、能力によってそれ以上に時間がかかります。
受講者様限定の5つの特典

特典① 講座終了後+1ヶ月間 案件獲得~納品のメールサポート&1時間のセッション
「講座終了後、Webライターとしての活動が不安…」という人のため、講座終了後も案件獲得~納品までの質問&疑問点にお応えします。
たとえば仕事のとり方、記事作成などについて、疑問点があればご相談ください。また、今後のWebライターとして働く方向性を決めたい人は、キャリア面でのプチアドバイスも可能です。
特典② 30日間の全額返金保証

「自分には合わない」、「成長を実感できない」という人は、ご希望であれば全額返金が可能です。
ただし、講座開始から30日以内にお申し出が必要です。
特典③ 「何を書けば…」の悩み時間を50%削減できる計200個以上の切り口集

文章作成に使える切り口を、200個以上まとめたテンプレート(PDF2ページ分)を、プレゼントします。記事作成の際に悩む時間を減らし、記事の質の向上を期待できます。
過去の受講生から
- 「質の高い文章を書くときのヒントになっています」
- 「文章作成の超初心者にとっては、これがないと文章が書けない」
と、高評価を頂いております。
特典④ ライバルの記事に差をつける計8ページの情報収集のやり方

在宅ライターにとって、ネットを活用した情報収集力は必須です。ですので、特典として情報収集を上手に行う方法をまとめたPDF8ページ分を、プレゼントします。
受講生から
「情報収集の視点の広がりを実感できたことは、とても嬉しかった」
「最初は良く分からなかったが、あとから資料のスゴさが分かった」
とのレビューを頂きました。
特典の内容をお伝えすると、Webライター向けの検索方法をケーススタディに合わせて、具体的に解説しています。この特典により情報収集を時短にし、記事の質の向上につながります。
ネット上で公開しているのを見たことがないので、本講座だけの限定です。
特典⑤ 駆け出しWebライターにおすすめの本2冊紹介
さらに、Webライティング力の向上を期待できるおすすめ本を2冊紹介します。中でも、講座開始前に読んでいただきたい必読書が1冊あります。
その必読書はストーリー調になっており、以下を学習しやすくなっています。
- 専門用語
- SEOライティングの概要
- ユーザーに求められている記事
そのため学習効率を高くするために、目安としては1回目のセッションが始まる前までに読んでいただきます。強制ではありませんがその際、文章を書くことに慣れてない人は、本を読んで思ったことを要約してまとめてみてください。その要約が文章を書く基本になるからです。
また残りの1冊は文章力に関する本をご紹介します。
\40%オフの15万円での販売は残り1名/
オンラインツールを使った講座のため全国対応
無料オンラインツール(Zoom)でのセッションですので、遠隔地からの受講も可能です。メッセージのやりとりは、Facebookアカウントがある人はMessenger、ない人はメールを活用して課題の提出や質疑応答を行います。
よくある質問
Q.お支払い方法は一括でしょうか?それとも分割でしょうか?
A.基本的には一括でお支払いいただきます。
もし分割払い希望の場合は2分割と4分割でも可能ですが、2分割の場合は1万円、4分割の場合は2万円プラスになりますのでご了承ください。
Q.高品質のポートフォリオを作成の際、ジャンルは決まってますか?
A.好きや得意なジャンルを、下記から選んでいただければと思います。好きや得意なジャンルを、下記から選んでいただければと思います。専門性は調べたら分かるというレベルで大丈夫です。(プロになりすぎると、初心者に伝わりにくい文章になるため)
【単価別のジャンルまとめ】
文字単価1~3円弱ジャンル (市場規模が大きい、専門性が高い) | 【市場規模が大きいジャンル】
【専門性が高いジャンル】
|
文字単価1円未満のジャンル (市場規模が小さい、専門性が低い) | 【市場規模が小さいジャンル】
【専門性が低いジャンル】
|
文字単価1円未満のジャンルでも、学習効率が高いと感じた場合は選んでもOKです。
Q.どのような人がこの講座と相性が良いですか?
A.過去の受講生の共通点から、作業時間を長く確保できる人ほど、成果を出しやすい傾向があります。
また講義の後にすぐに復習できる人であれば、より定着率が高いと言えます。
Q.会社員として仕事をしながら案件を受注し、クライアントから発注し続けてもらえますか?
A.納期に間に合えばOKです。ただ「連絡しても返信がない」のように、クライアントに不安を与えてしまうと継続してもらいにくくなります。
そのためプロフィールや案件に応募する際に、「〇〇時~〇〇時までメッセージの対応可」と書いておきましょう。
規約事項
予定時間から10分以上経過しても入室されなかった場合、自動キャンセルとなり、1回分消化させていただきます。
またセッションの予約変更は、1週間前までにお願いいたします。
卒業生から推薦文をいただきました
ミカさん 20代女性 会社員
たった2記事に注力する講座のスタイルなので、その分セッションと添削の内容がものすごく濃かったです。また丁寧にサポートもしてくださるので、これからライターを本気で始めたい人、短期間に集中して学びたい人に、おすすめです。
ヒロさん 30代女性 公務員
この講座はこれからwebライティングで副収入を得たい人、Webライティングと平行してブログやアフィリエイトをしたい人におすすめです。
もし行き詰っても、「〇〇(受講者)さんに分かりやすく説明すると・・・」のように、受講者に合った説明を心掛けてくれます。とても相手のことを考えてくれる方ですので、やる気しだいで応用的なライティングの知識や裏話なども、たくさん教えてもらえます。だから何気なく口にした内容でも、メモすることをおすすめします。
セッション(3時間)は平日と土日祝日の10時~22時まで対応
私はフリーランスとして働いていますので、基本的には平日、土日祝日の10時~22時までセッションの対応が可能です。
そのため本業の仕事と並行して、副業で始めてみたい方でもご利用いただけます。
下記のフォームからお申込み完了後、48時間以内にご返信いたします

只今お受けできませんので、興味がある方は「初回セッション」より「受講希望」とご連絡いただけると、開始の際に優先して対応させていただきます。
フォーム内容に従って、必須事項の入力をお願いいたします。
希望の日時についてですが、私はフリーランスのため、平日と土日祝日の10時~22時まで柔軟に対応可能です。ただし希望日から1週間前にご連絡をいただけないと、すでに他のスケジュールで埋まってしまい、ご希望に沿えない可能性があります。
もし48時間以上たっても返信がない場合、正常に送信されてない可能性があります。お手数おかけしますが、再度送信をお願いいたします。
先着3名まで40%オフの15万円(定価25万円)の募集は残り1名です。
無理な営業は一切行いませんので、ご安心ください。

何度行っても返信が確認できない場合は、以下の可能性があります。
- 迷惑メールのフォルダに格納されているか
- 拒否設定がなされている
- 携帯のキャリアメールやプロバイダのアドレスから送信している
(GmailやYahooメールを推奨)
ご確認の上、再度ご連絡をお願いいたします。