本記事では、
- 【基本編】未経験者でも今日から副業Webライターになるための始め方
- 【稼げる編】初心者の副業Webライターが最短で稼げる始め方
の2つを紹介します。
まずは自分に向いているかを確認したい人は基本編を、すでにWebライターを始めていて最短で稼ぎたい場合は、稼げる編をご参考ください。
記事の最後には、業界構造にハマって稼げなかった私の実体験も紹介するので、同じ状況にならないように注意してみてください。
H2:【基本編】未経験者でも今日から副業Webライターになるための始め方
まず、Webライターの始め方に関する分かりやすい動画がありましたので、こちらを見ると全体像を把握しやすいかと思います。
以上の動画でざっくりは理解できるかとは思いますが、具体的にはどうやって始めたら良いのか分からない人に向けて、補足事項を以下の流れで解説していきます。

それぞれのステップに関して、クラウドワークスの作業画面を例に解説します。
Contents
Wi-Fi環境&PCを用意する
Wi-Fi環境とPCを用意しないと、Webライターは始められません。逆にこの2つがあれば、未経験者で副業したい人でも今日から始められます。
一般的にWebライターは、案件獲得~納品までをすべてオンライン上で行います。
古いPCの場合は作業効率が悪くなりやすいですが、基本的には新旧は問わないので、「自分にWebライターの働き方が合う」と感じてから、買い換えればOKです。
クラウドソーシングサイトに登録する

次にオンライン上で案件受注をするために、クラウドソーシングサイトに登録しましょう。
実際に登録して案件を見てみると分かりますが、クラウドソーシングサイトは未経験者向けの案件が豊富なので、経験がない人でも安心です。
有名どころでは、ランサーズとクラウドワークスがありますが、どちらに登録してもかまいません。もし登録に迷うなら、未経験者や初心者向けの案件の母数が多く、求めるレベルの案件を条件指定で探せるため、クラウドワークスがおすすめです。(ランサーズで、初心者レベルの案件を条件指定しての検索は不可)
2021年の9月現在、実際にクラウドワークスで見たところ、約2400件中の全体の1/4が未経験者や初心者向けの案件でした。
全体のライティング案件の数

未経験者や初心者向けのライティング案件の数

ただ余裕がある人は、クラウドワークスとランサーズを登録すれば、より多くの案件を閲覧できます。
プロフィールの作成

上記はクラウドワークスの画像ですが、赤枠で囲った部分のプロフィール欄は、可能な限り埋めましょう。(ランサーズも同様にプロフィールを埋める)
その理由として、面接ナシ&オンライン上でクライアントがあなたの信頼度を測るには、プロフィール欄を見るしかないからです。例えば、Web上であなたが個人のサービス提供者にお金を払う場合、プロフィールが充実してないと、おそらく9割以上の人が不安を感じるでしょう。
もし真剣度をクライアントに伝えたければ、顔写真も掲載すると信頼を獲得でき、案件を受注しやすくなります。ただし顔写真の公開に抵抗があるのであれば、案件獲得になれてきてもっと高単価を獲得したいタイミングで、掲載しても問題ありません。
以下の記事で、クラウドワークスの具体的なプロフィールの書き方を紹介します。特に労力のかかる自己PRのテンプレ付きなので、ご参考ください。
【Webライター初心者向けテンプレ付き】クラウドワークスのプロフィールの書き方
興味のあるor調べるのが苦にならないジャンルの案件を探す
実際にクラウドソーシングで案件を探していきますが、興味があるジャンルや調べても苦にならないジャンルをピックアップしましょう。苦にならないジャンル選定の基準として、最初はGoogle検索で調べて情報収集した際に、理解できるジャンルであれば問題ありません。
そして実際に応募するか否かを決める際、クライアントの評価が星4以下だったり、発注数がゼロだったりする場合は、避けるのがベストです。
というのも、
|
以上の理由からトラブルになりやすいからです。
あとWebライターの報酬は1文字あたりの文字単価制ですが、自信のない未経験者の場合でも0.1~0.5円などの搾取系の案件への応募は不要で、最初から1円前後の案件に応募しましょう。
不安かとは思いますが、「この文章レベルからは文字単価1円」という基準がないので、遠慮する必要はありません。
提案文(応募文)を作成する

案件をピックアップしたら、次は提案文(応募文)を作成しましょう。ライバルを出し抜いて案件を獲得するためにも、以下のような内容は最低でも記載しておきましょう。
|
上記を参考にして作成する際の注意点として、初心者感や未経験者感は出さないことです。不安かと思いますが、失敗しても誠意のある対応さえすれば、そうそう悪い評価はつけられません。そのため、むしろ自分を誇張するくらいの営業マインドを持って、作成しましょう。
未経験者の案件の採用率としては、5~10件ほど応募して1件採用されるかどうかです。そのため、提案文の出来にネガティブな感情を持つ必要はなく、不採用を前提にしてバンバン応募する方が採用されやすくなります。
ちなみに、仮に複数採用されても契約しなければ受注にはならないので、作業できる日は毎日3件ほど応募するのをおすすめします。以下で提案文のテンプレを紹介しているので、Webライター未経験者や初心者の方は、ご参考ください。
Webライターの提案文の書き方&テンプレ|初心者も2倍採用!
採用通知が来たら仮払いを確認してから記事作成をする

採用通知が来たら、まずは仮払いを確認しましょう。この仮払いを確認しないと、悪質なクライアントが飛んで、未払いのリスクがあるからです。仮払い完了の確認方法として、クラウドワークスの場合は、上記の画像のように「業務」の状態になっていればOKです。
実際、私も過去に2回ほど経験しましたが、納品すると急に連絡が途絶えるので注意が必要です。
そして仮払いを確認したら、記事作成に移ります。
最初の基礎知識として、
|
上記を意識して記事作成をしましょう。文章の書き方も重要ですが、最初は指示内容に答えられるよう意識しましょう。
もし未経験者がライバルと差別化したいなら、納期や即レスは厳守しましょう。というのも片手間で始める人が多いためか、納期を無断で遅れたり、音信不通になったりするので、この2つを意識すればクライアントから信頼を勝ち取れます。
納品して修正の対応

納品してクライアントが確認後、最低限レベルに達してない記事やマニュアルを無視した記事だと、修正依頼がある場合があります。
クライアントはサイトに掲載するために、最低限の記事の質を維持する目的でマニュアルを作っているため、未経験者にとっては最重要項目です。
そのため未経験者の場合は、案件の内容やマニュアルの内容を2~3回チェックしましょう。
もし、マニュアル通りに記事作成をしても修正依頼をされた場合、誠意をもって対応をすれば、悪い評価をされません。
報酬獲得
記事作成を終えたら、クラウドソーシング内のアカウントに報酬が支払われ、ここまでのステップで1つの案件が完了です。
クラウドワークスとランサーズの手数料はどちらも同じで、受注額が10万円以下の場合、20%になります。この手数料を差し引いた分が、報酬になります。
ちなみにクラウドソーシングのアカウントに振り込まれた報酬は、最大で報酬確定から180日が限界です。そのため臨機応変に、振り込み手数料を節約したり、すぐに振り込みしたりも可能です。
【稼げる編】初心者の副業Webライターが最短で稼げる始め方
未経験者の副業Webライターが最短で稼げる始め方は、次の図解の通りです。

以下で、それぞれの項目を深堀りして解説します。
【準備編】未経験者が始める前にするべき4つの準備
1.ブラインドタッチをできるようにする
まずブラインドタッチはできた方が、Webライターを始めるにあたり2倍以上は効率的です。その理由としては、以下のような作業工程のため、業務の大半がタイピング作業だからです。

すべての作業においてタイピングが直結しているため、遅いと単純に人よりも作業が遅く時給単価が下がってしまいます。また、人によってはブランドタッチができないことで、文章化したい内容を打つまでの間に忘れてしまうことも…。
そのため、以下のような動画を見ながら、ブランドタッチを覚えておきましょう。
すでにブランドタッチができる人は、寿司打というゲームで遊びながらタイピングスピードを早めておきましょう。
ちなみに日本語ワープロ検定の試験基準を参考にすると、初段で1分80文字以上のスピードが要求されるので、1秒あたり1.3キー以上は打てた方が良いと思います。私の場合、寿司打で計測したところ1秒あたり3.7キーほど打てたので、1.3キーと比べると単純計算でおよそ3倍のスピードで記事作成ができることになります。
そのため時給単価を上げるためにも、ブラインドタッチはWebライターには必須だと言えるでしょう。
2.作業環境に慣れておく
下記の2つの作業は頻繁に使用するので、慣れておきましょう。
①2つのウィンドウを半分ずつの画面に表示

Windows
|
この操作により、情報収集をしながら記事を書きやすくなります。
②Google検索のコツを掴んでおく

上記の例のようなイメージ、検索キーワードを抽出できれば調べられるので、文章を書くときに困りにくくなります。
3.市場規模が大きくて専門性が高いジャンルで、得意&興味のあるジャンルを選ぶ
残念ながら、Webライター業界では稼げないジャンルも存在します。稼げないジャンルがある原因は、業界の利益率や単価の低さによるものです。
クラウドワークスで750件を集計した単価別のジャンルを、以下にまとめていますので、高単価ジャンル選定の参考にしてみてください。
【単価別のジャンルまとめ】
文字単価1~3円弱の高単価ジャンル (市場規模が大きい、専門性が高い) | 【市場規模が大きいジャンル】
【専門性が高いジャンル】
|
文字単価1円未満の低単価ジャンル (市場規模が小さい、専門性が低い) | 【市場規模が小さいジャンル】
【専門性が低いジャンル】
|
上記は、2021年3月時点でのクラウドワークスのデータの傾向なので、場合によって高単価の場合もあるので、目安として活用ください。
一般的に、未経験者から最短で稼いでいるWebライターは、上記の高単価ジャンルを得意にしているケースが大半です。過去のスキルや仕事経験、趣味、勉強が苦にならないなどのジャンルを棚卸して、3~5つくらい書けそうなジャンルを選びましょう。
仮に低単価ジャンルでも、専門性が高くてリサーチ不要で文章作成できるジャンルであれば、時給が2000円前後になる場合もあります。反対に高単価だと、文章作成が難しすぎて時給が下がる場合もあるので、自分の専門性や能力、興味も考慮して検討しましょう。
4.文章の型を使って好きなジャンルの文章を書いてみる
ジャンルの洗い出したら、その中から1つのジャンルを選定し、実際に文章を書いてみましょう。まず、PREP法という基本的な文章の型を、使い慣れておきましょう。
このPREP法とは、下記の構成で文章作成する型のことです。
① Point = 結論 ② Reason = 理由 ③ Example = 事例、根拠(データ) ④ Point = 結論 |
実際にPREP法を使って、書くと次のようになります。

端的に結論と理由を伝えられるので、Webライターが一番最初に覚えるべき文章の型ですので、事前に練習しておきましょう。
【環境整備編】楽しくモチベーションを継続するなら作業会

コツコツ継続するために、オンライン作業会でモチベーション維持するのがおすすめです。
なぜ継続することが重要かというと、複利の効果という法則があり、毎日1%ずつ成長を続ければ1年後には約37倍になるというものです。もちろん毎日作業をできなかったり、時としてはマイナス1%になるかもしれませんが、継続しなければ成長はできません。
さらに高い意識を持った仲間と一緒に作業した方が、成長への相乗効果(ピア効果)があると言われているので、2つの観点からもオンライン作業会はピッタリです。
同じ目的を持った人を探す方法として、現代ではオンラインサロンやツイッターがあるため、簡単に探せます。事前に仲間を探しておくことで、辛いタイミングも一緒に乗り越え、作業のスキマで雑談もできるため、楽しみながらの継続が可能です。
オンライン作業会の詳しい実施方法は、下記の記事で解説しています。
やる気と作業効率を3倍に!?もくもく会はWebライターの強い味方
【実践編】継続案件を依頼されるレベルの伝わる文章力を身につける
準備を終えたら、クラウドソーシングで実際に案件を獲得して、継続案件を依頼されるレベル文章力になるまで、繰り返し文章作成をしましょう。
依頼されるレベルの文章力とは、日本語として問題のない文章で、要点さえ伝われば問題ありません。注意点として、小説とは違うので目を惹く表現ではなく、読み手が知りたい内容を分かりやすく端的に書くのが目的です。
人の作業量にもよりますが、私自身の経験では3ヶ月以内を目安にクリアできるかと思います。
ちなみにクライアントにもよりますが、クラウドソーシングの案件で良質な添削をしてもらえることは、ほぼありません。そのためキーワード検索して掲載記事を見て、納品した記事からの修正箇所を確認することで悪い点を判断でき、少しずつ伝わる文章を書けるようになります。
修正箇所を確認する方法として、以下の記事で、「テキスト比較ツール Difff」という文章比較ツールを紹介しており、これを使うことで一瞬で判断できます。
【2021年版作業別のおすすめ】Webライターに便利なライティングツール&ソフト20選
【スキルUP編】稼げるWebライターになる2つのステップ
1.Webライターに必須のSEOライティングについて学ぶ
伝わる文章力だけでは、稼げるWebライターにはなれません。なぜならWeb記事においては、SEOライティングスキルがないと価値のある記事にはならず、クライアントの求める売上UPに貢献できにはならないからです。
そもそもSEOライティングとは、ユーザーにとって価値のある記事を書き、検索された際に上位表示させる文章を書くスキルのことです。
このSEOライティングができるメリットは、他の集客方法と比較すると、無料で長期間集客できるため企業からの需要が高く、文字単価は3~5倍以上高い傾向があります。
ただデメリットとしては、本や動画、ネットのノウハウなどを参考にしても、実践が難しい点が挙げられます。
以下の記事で、詳しいSEOライティングの学習方法や需要の高さを紹介していますので、参考にしてみてください。
SEOライティングとは人生のチートスキル!需要の高さは〇〇を分析すれば分かる
2.良き添削者を探す
高単価Webライターになるために、良き添削者を探すことができれば半分成功したと言えます。それほど、客観的な視点で添削してもらわないと、文章力は伸びません。
実際に下記のようなツイートがありました。
私がライターとして一番成長できたと感じたのは添削です!プロレベルの人に長期的に添削してもらうと本当にグンと実力アップしますよ😊🙏私の場合はそのおかげで記事の質が上がり、高単価案件も取れるようになりました☺️添削は本当におすすめです!
— みこ@フリーライター👩🏼💻 (@micoblo) December 9, 2020
いつまでなんちゃってWEBライターやっているの?トップ1%のWEBライターになるには”独学では難しい”のが現状。最速でトップ1%に入るためには「あなたが書いた記事をプロが添削する」以外ないです。ゴルフも同じでしょう?なんのためにプロコーチに指導されるのか、を考えたら分かるよね。
— 遠藤 歩 (@ayumu_endo) November 3, 2020
無料でおすすめの、
WEBライティング講座3選・WEBライター入門講座(JMWA)
・WEBライティングオンライン(Schoo)
・未経験からの副業 Webライティング動画講座(ゴウライティング)この情報は有料級の無料です。まずは無料で勉強して独学でアマチュアを目指そう。その後「プロ添削」が近道です。
— 杉山 翔太|Webライティング講師 (@SeoSugisyo) November 3, 2020
個人的な意見ですが、どの教材のノウハウも大差がないので、インプットの手段は何でも良いと私は考えています。しかし、優秀なプロの添削者に添削してもらうのは最重要項目なので、逆に探せないと、いつまでたっても伸びません。
実際に添削者を探す方法ですが2種類あり、それぞれのメリットとデメリットも一緒にまとめました。
メリット | デメリット | |
クラウドソーシングで探す |
|
|
Webライター講座を受講する |
|
|
それぞれのメリットデメリットの内容を、以下で具体的に解説します。
クラウドソーシングで添削付きの案件を探す

クラウドソーシングでは、上記の画像のように「添削します」といった低単価案件が、募集されています。このような募集に応募することで、無料で添削を受けられます。
しかし私の経験上でのデメリットとして、搾取目的のクライアントが多いため、まともな添削者が少ないことが挙げられます。
たとえば私の場合ですが、添削を期待していたら、
「この表現を修正してください」
「本文に〇〇のキーワードを入れてください」
とだけ指摘され、文章力が上がりませんでした。そして、良質なクライアントが見つかるかは運頼みなので、探している間の時間をムダにする可能性があります。
もしクラウドソーシングで探したければ、クライアントの評判を見て、良質な案件を片っ端から獲得して判断するしかありません。
Webライター講座を受講する
時間をムダにしたくなければ、Webライター講座で添削してもらうのが、手っ取り早い方法だと言えます。
Webライター講座で添削してもらうメリットは、自分のタイミングでチャレンジでき、文章力が確実に伸びる点です。また添削付きの案件と比べて、添削者の手間を考えるような気づかいが不要なので、添削内容の意図を質問で深堀りしやすいため、文章力向上をしやすい言えます。
ただし添削者の時間をお金で買うことになるので、費用が数万~数十万かかります。そして
その他のデメリットとして、
|
これら2つのデメリットの解決のために、以下の記事で失敗しない講座の選び方や添削回数の多い講座をまとめていますので、ご参考ください。
【2021年徹底比較】おすすめのWebライター講座・スクール11選|初心者、育児ママ、本気の人向けの選び方&評判も紹介
【実際の体験談】業界構造にハマって稼げなかった私のWebライター始め方
実際にWebライター業界構造にハマって稼げなかった、私の体験談を4つまとめました。
体験談① 悪質なクライアントの下で、ずっと記事作成をしていた |
低単価案件でもライターが集まるので、悪質なクライアントが発生するクラウドソーシング業界の構造 |
対策として、「このクライアントの案件は低単価なだけで、学ぶことがない」と思ったら、すぐに別のクライアントに切り替えましょう。
体験談② SEOライティングは独学しても分からず、伝わりやすい文章にばかりこだわっていた |
SEOライティングは、インプットして何度も添削を受けないと身につかないので、時間と労力がかかるため教えないWebライター業界の構造 |
もし継続案件を獲得できるレベルの文章力が身についたら、SEOライティングを学ぶことを視野に入れてもよいタイミングです。
体験談③ 記事に対して指摘がないのに、単価交渉をしても単価UPできなかったため、自信がなかった |
ジャンルによって単価の限界があるWebライター業界の構造 |
頑張っていれば単価が高くなるわけではないので、高単価を払えるジャンルじゃないと報酬は増えない傾向があります。
体験談④ 自信がつくまで、低単価案件で練習しようと考えていた |
リアクションがないクライアントが多いので、良し悪しが分からないWebライター業界の構造 |
私自身は特にこの問題に悩まされましたが、継続案件を獲得できているなら、SEOライティングや添削者を探すべきかと思います。
以下の記事では、業界の背景の問題とWebライター自身の問題に切り分けて、さらに詳しく解説しています。
稼げないWebライターの4つの問題と稼げる人の特徴!即効性と優先順位の高い3つの解決策
まとめ
最後に、未経験者が副業Webライターになれる始め方と、最短で稼げる始め方を振り返ります。
基本編
|
まずはWebライターを始めてみて、自分に向いているかを確認したい人は、基本編をご参考ください。
稼げる編
【準備】
【環境整備】
【実践】
【スキルアップ】
|
すでにWebライターを始めていて、これから最短で稼げるWebライターになりたい場合は、稼げる編をご参考ください。